• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「新 こ ん な 日 々」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

新 こ ん な 日 々
ksfarm.exblog.jp
ブログトップ

ありふれた日々の何となくな時間を、しっかり覚えておこうと思った。   ----------------
by ksfarm
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Twitter
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
最新のコメント
はい。ありがとう。
by ksfarm at 08:39
幸太郎さん、お大事いして..
by 利恵 at 22:37
リンク
K's Farm
ノーエン日記
続 こんな日々
黒豆日記
歩キ眼デス
Nico-Net
昭和っこ正太のいいぶん
とらじの昆虫記
yucoon art works
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
more...
カテゴリ
全体
野菜づくり
貼り紙/看板
クッキング
工作
街の顔
アート
あの人の言葉
巨木
パワースポット
ジョーク
里山物語
おじさん
プラネタリウム
ミネラル
コピーライター
母
未分類
記事ランキング
  • 過剰の反対語はなぁに? 国語のテストでは、「不足...

  • ブリーフ・ゴルゴ・養命酒 その男は、1968年11...

  • 初恋地獄篇 大学時代、友だちに言われ...

  • 18禁ブログ(!?) 部屋の掃除をしていたら、...

  • チコリの軟白栽培:その1 その作業は2月の厳寒期に...

画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
陰陽十二景(其の四/冨士講)
冨士講の【富士】は富士山、【講】は信者の団体。
つまり、富士を信じ富士山に登るサークルということだ。

でも、富士山に行くのは遠いし登るには体もしんどいし、
ということで、近くにミニチュアの富士を作ってしまった。
それが富士塚。江戸時代には1000以上あったそうです。

e0144851_13381866.jpg

e0144851_1339330.jpg


この十条富士↑は、標高6メートルほど。
でも、作られたのは文化11年というから、もう200年ほどの歴史がある。
山肌には時代時代のいくつもの石碑が建ち、山頂には祠とスダジイの木。
江戸時代には、豆腐屋のおせっちゃんとかご隠居のトメさんとか、
ワイワイいいながら登ったんだろうなぁ。


そしてこれ↓が、山頂からの眺め。
かつてのあぜ道は石の道になり、ガソリン大八車が走り、
でも、木々の緑とか、その匂いとか、
どこか潜む一種の不気味さとかは変わっていないと思う

e0144851_13395873.jpg










そしてこちらは、中仙道と石神井川が交差するあたり、
板橋氷川神社の境内にある富士山。
こちらは、標高4メートルほどで、10歩で山頂に辿り着ける。
でも、山には10以上の立派な祠と4つの階段(山道)がありました。

e0144851_13411512.jpg


山頂から、ぼくの電動馬(自転車)↓が見える。
山を降りたら、南アルプスの水を飲みコーラグミを食べよう。

e0144851_13422652.jpg
Like
Tweet
by ksfarm | 2011-05-16 13:58 | パワースポット | Comments(0)
<< 祝膳 そいつを焼けば奴が来る! >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください